ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:芸術新潮 > 雑誌詳細:芸術新潮 2025年8月号

【特集】白洲正子のまなざし

芸術新潮 2025年8月号

(毎月25日発売)

1,500円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2025/07/25

発売日 2025/07/25
JANコード 4910033050858
定価 1,500円(税込)
●目 次

【特集】白洲正子のまなざし
解説 青柳恵介

白洲正子とは何者か?
絵入り年譜で読み解く「韋駄天お正」の生涯

  • 白洲正子が選んだ「日本の百宝」
  • プロローグ おもて――能楽以前へのまなざし
  • ハイライト三つの十一面観音――天平の頽廃と母の面影
  • ハイライトII法隆寺の五重塔と救世観音――個人的な体験
  • ハイライトIII《日月山水図屏風》――ウブの美
  • ハイライトIV石塔寺の三重塔と関寺の牛塔――石塔に見る風土の力
  • ハイライト平等院鳳凰堂――朝日の中で

ジャンル別 白洲好み
 1 仏像と神像――あどけないもの
 2 埴輪――いのちあるもの
 3 絵画――正統と奔放と
 4 石造美術――風景の中で見る
 5 茶碗――好き嫌いを育てる

エピローグ 白洲さんと僕

鶴川の武相荘へ行こう!

白洲正子をもっと知りたい人のための
ブックガイド
――今すぐ読める新潮社の本


◆ 第2特集 ◆

ワイヤーとコミュニティを編んだアーティスト
ルース・アサワを知っていますか?

◆ Art News exhibition ◆

伊藤慶二
個となるかたちの静かな問い
伊藤慶二の制作――土岐の工房から
文 福島 直

圧巻! 「目」でも「耳」でも楽しめる、
高畑勲の世界
文 森重良太

  • ◆ Review ◆
  • ノンギルンガ・マラウィリ「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」展より
  • エリン・ライト
  • カーラ・マクウィリアム「未知なる世界と出会う――英国アール・ブリュット作家の現在いま」展より
  • 安藤照

◆ Regular Features ◆

◇ 巻頭 ◇

Goods & Shop

時と光の美術館〈100〉
クレドール

とんぼの手帖〈20〉
執着心

◇ 連載 ◇

定形外郵便〈133〉
文 堀江敏幸

ウホッ! いいアート〈2〉
デイヴィッド・ホックニー
――ホモエロティックという視座
文 入江敦彦

千住 博の
知となり肉となり〈25〉
忘れ得ぬ人々 3

山下裕二の
新・今月の隠し球〈42〉
稲田侑峰(下)

福井江太郎の
駝鳥がゆく!!〈29〉
四代 田辺竹雲斎さん

◇ PICK UP ◇

  • movie 佐々木敦
  • book 諏訪 敦
  • recommend 編集部のおすすめ!
  • ぐるぐるキョロキョロ展覧会記〈61〉
    小田原のどか
  • exhibition 全国展覧会情報

ART CAFÉ
GALLERY'S PLAZA

次号予告

▼芸術新潮特別企画

新連載
時計の美を辿る〈1〉
パテック フィリップの壮麗な手仕事を読み解く 文・並木浩一

アートとお金のはなし〈2〉
文・徳光健治
supported by GMOクリック証券

池袋発、美術商の眼が選び抜いたアーティストが天王洲に集結!

人と容器と地球と――ツバキスタイルは美の循環(サーキュレーション)をめざす

最新号PICK UP

正子かわいい

芸術新潮
「芸術新潮」では「かくれ里」の連載などで、たくさんの旅をご一緒しました。こちらは82歳の時に北海道の富良野を訪れた際、蕗の葉にためた清水を一気飲みする白洲正子さん。撮影:松藤庄平(新潮社)

 大先生にいきなり「かわいい」だなんて、スミマセン。当方、生前の白洲正子さんにお会いしたことはなく、先輩編集者から様々なエピソードは聞いていたものの、ご著書を通して抱いていたイメージは「忖度なしの斜め目線、自分にも他人にも厳しい方」でした。
 が、今回、白洲さんが1983年に「日本の百宝」として選んだものを通して、その目――ものの選び方や根底にある哲学――を探る特集を組むにあたり、あらためてたくさんの著作に触れ、写真部のキャビネットに眠っていた数々の写真を発掘。結果、そのイメージは180度回転し、
 なんてかわいい人!
 となりました。
 旺盛な好奇心、山奥だろうとどこだろうと出かけてゆくフットワークの軽さ、男性識者たちからコテンパンにやられながらも食らいつくド根性――それでいて実はかなりシャイで、自分語りは好きじゃない。そして好きな人、興味のあることにはなりふりかまわずアプローチ。女友達よりも男友達が多かったこともうなずけます。
 今よりずっと女性の自由が規制されていた時代、おちゃめでかわいい白洲正子さんが奮闘して築き上げたユニークな世界を、本特集でぜひ味わってみてください。

この号の誌面

編集長から

白洲正子が選んだ
「日本の百宝」をふりかえる

 小誌が白洲正子の特集を組むのは、1999年12月号以来のこと。氏の逝去からほぼ1年、200頁を超える渾身の全一冊追悼号だった。翻ってこのたびの「白洲正子のまなざし」は規模こそ平常運転だが、主人公が主人公だけに内容は変わらず濃密だ。白洲は、1983年4月号の特集「日本の百宝」で、各界51人のうちの一人としてアンケートに回答し、これぞ日本の宝と自らが考える美術・工芸品101点を列挙した。本特集では、氏が何を挙げたのか、なぜそれを挙げたのかを改めて検証する。案内役は、年下の友人として晩年の白洲の謦咳に接し、しばしば旅の供もした青柳恵介氏。うん、やっぱり濃いですね。
 第2特集は、日系人収容所でアートに目覚め、20世紀後半のアメリカ美術に大きな足跡を残したルース・アサワの大回顧展をレポート。アートニューズでは、「火垂るの墓」の配信が話題の高畑勲の展覧会も紹介。白洲正子特集と併せての三本立てによる、戦後80年記念号である。

芸術新潮編集長 高山れおな

お知らせ

次号予告

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

芸術新潮とは?

「暮らし」はアートであるをキャッチフレーズにあらゆる事象を「芸術」という観点から検証し、表現する「芸術新潮」。1950年に創刊され、歴史と文化を見続けてきたハイクオリティなアートマガジン。歴史的な芸術作品から、建築、古美術、現代アートまで、あらゆる「美しきもの」を独自の切り口で紹介しています。

芸術新潮

全国の書店、または以下のネット書店よりご購入ください。

※書店によっては、在庫の無い場合や取扱いの無い場合があります。あらかじめご了承ください。
※詳しい購入方法は、各ネット書店のサイトにてご確認ください。

  • amazon
  • 楽天ブックス
  • 7net
  • e-hon
  • kinokuniya
バックナンバーご注文(直販)はこちら

※雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。