お知らせ
新年度がスタートしました。新入生、新社会人のみなさん、おめでとうございます。新しい学校や職場で、初対面の人たちと話をする機会が増える春。新しい友だちや仲間と、楽しくおしゃべりができたら、これほど気持ちのいいことはありません。
今月の新刊『話術』で徳川夢声は、「他人以上、親友未満」の人との会話を楽しく成功させるための条件として、次の3つを挙げています。
徳川夢声『話術』 |
A・教養が深く見聞が広く、話題が豊富であること
B・共通の話題を選ぶこと
C・相手の話をよく聞くこと
Aはちょっとハードルが高く感じますね。Bは自然と気をつけている人も多いのではないでしょうか。Cは今すぐにでも、意識して始められそうです。「話し上手は聞き上手」というくらいで、「相手の話をよく聞くこと」はとても大事なのです。
だから『話術』では、さらにくわしく「聞き上手」になるためのコツを紹介しています。
(1)話の腰を折らないこと
(2)「マ」と気合を外さずに
(3)話し手の眼を見ること
(4)何かしながら聞かないこと
(2)はこれだけだと少し分かりづらいかもしれません。適度に相づちを打つという意味です。
ところで著者の徳川夢声って誰? と思った人も多いのではないでしょうか。徳川家康の子孫ではありません。歴史学者、磯田道史さんの言葉を借りれば、「この国最高の話術の達人」。
徳川夢声の人生と素顔は、巻末の解説で濱田研吾さんが書いています。サイレント映画を解説する活動弁士から俳優、漫談家として活躍。試験放送の頃からラジオに出演、そしてテレビのタレントへ。作家としてもたくさんの本を残し、大正から昭和にかけて、文化の最先端を担った元祖マルチ・タレントでした。
夢声が『話術』を発表したのは、戦後間もない1947年。その20年後にアナウンサーとなった久米宏さんの解説も収録しています。
新人時代の久米さんが、先輩から薦められた何冊かの本の中に『話術』がありました。先輩の意図は「楽しくおしゃべりしようぜ」ということではもちろんなく(それもあったかもしれませんが)、アナウンサーに必要な技術や心がまえが、この本には書かれているということだったのでしょう。
ところが久米さんは、このときも、それからも、『話術』を手にすることがなかったそうです。今回、はじめて読んで、どんな感想をお持ちになったでしょうか。
久米さんの解説は書評サイトHONZで読むことができます。
(50年の怠慢を経て名著を読む http://honz.jp/articles/-/44696)
久米さんが新人だった50年前、すでに名著とされていた『話術』。発売以来、単行本のロングセラーとしてずっと売れ続けている作品が、はじめて文庫になりました。
板倉俊之『蟻地獄』 |
さて、物語は──。二村孝次郎と大塚修平は小学校からの幼馴染み。19歳になった2人は、いつものように連れだってパチンコに興じていた。 この日は、更に一攫千金を目論み裏カジノへ乗り込み、ブラックジャックで大金を手にする。ところが、喜びも束の間、イカサマは見破られていたのだ。 5日後までに300万円を用意できなければ、人質の修平が殺される。孝次郎は金を作るため、高額で売れる「モノ」を求めて青木ケ原樹海へと向かうのだが......。
ノワール小説かと思いきや、実は巧妙なサスペンス。二転三転、仕掛けがたっぷり詰まっています。生か死か──現代社会の闇を背景に、 「アリジゴク」に嵌まった若者の極限の姿がリアルに描き出されます。
560ページ超を感じさせない圧倒的筆力で、読む者を欺くサスペンス巨編。技が光る『蟻地獄』の世界を思う存分お楽しみください!
シリーズの魅力は、"地味に凄い"柴崎令司警部に加え、さまざまな個性の警察官たちが次々と加わってゆくところ。柴崎の上司である坂元真紀・綾瀬署署長は生真面目に正義を追い求め、解決のためなら先輩キャリアに直談判することも辞さない女性です。
警察手帳紛失で躓いてしまった、盗犯第二係・高野朋美巡査は、持ち前の勘と粘り強さで次第に先輩刑事たちに認められる存在に――。
そして今作では、上河内博人警部が刑事課長代理として着任しました。本庁捜査二課から来た彼は、軽口ばかり叩く、綾瀬署にこれまでいなかった陽性のキャラクターですが、実は、事件が起きるととことんのめり込む、根っからの刑事です。
そんな彼に相棒として指名されたのが、内勤のプロである警務課長代理の柴崎。上河内はどうも、柴崎には捜査員としての才能があると考えているようなのです。
新たな血を加え、さらにパワーアップした綾瀬署。本作で警察小説の醍醐味をたっぷり味わってください。
「空也上人は、親鸞の250年以上も前に登場し、踊り念仏の一遍に大きな影響を与え、浄土教の先駆けと言われる人なのです。教団を作らず、生涯市井の民と生きた異色の人ですが、醍醐天皇の血筋をひくともいわれます。高僧が庶民のために祈るなど考えられない時代でした。生き方として非常にドラマティックなのですね」
虐待を受け左肘に治らぬ傷を負った少年時代、東国への修行遍歴、平将門との出会い。のちに将門の獄門首に念仏を捧げる姿は、念仏を唱えれば大悪人でも救われるはずだと説いた空也の真骨頂です。
なぜ、空也は辻に立ち念仏を唱え続けたのか。なぜ、すべてを捨てて、庶民のために生涯を捧げることができたのか。欲も恨みも、絶望さえも、すべて認めてすべて捨てよと説いた空也。まさに『捨ててこそ 空也』の面目躍如たる言葉がちりばめられた本書は、大きな感動を誘わずにはおかない歴史小説です。
著者の深町秋生さんは、 「このミステリーがすごい!」大賞を受賞して、2005年作家デビュー。 2011年スタートの「組織犯罪対策課八神瑛子」シリーズは40万部超のベストセラーとなっています。 キャラクター造形とアクション・シーンに定評のある、いま最も注目されている、ミステリ作家です。
今作の主人公は、事件関係者の首に縄をつけ情報収集を行わせるという強引な手法から、 ドッグ・メーカーと呼ばれる男、黒滝誠治。刑事ではなく、「警察の中の警察」として警察官の犯罪に目を光らせる、 監察です。希代の"寝業師"白幡警務部長、美しくも根性のすわったキャリア相馬美貴警視と共に、 黒滝は警視庁内に巣食う凶悪な人物と対決します。600頁を超える大作ながら、 一気読み必至。ダーク・ヒーロー・黒滝誠治が巻き起こす物語の激流に身を任せてください。