Wikipedia3大文学とは、読み始めると思わず引き込まれてしまう秀逸なWikipedia記事のことで、八甲田雪中行軍遭難事件(明治35年に起きた世界最大規模の山岳遭難事件)、三毛別羆事件(大正4年に発生した日本史上最悪の熊害事件)、そして地方病(日本住血吸虫症)が知られています。
「地方病(日本住血吸虫症)」記事の主要参考文献とされ、その内容に大きな影響を与えたのがノンフィクション『死の貝』です。しかし絶版により長らく入手困難で、古本市場では1万円以上の高値がつき、復刊を求める声も数多く上がっていました。そしてこのたび、新章や写真などを増補し、『死の貝―日本住血吸虫症との闘い―』として新たに発刊されました。
*
日本各地には、古来より腹が妊婦のように膨らみ、やがて動けなくなって死に至る「謎の病」が存在していました。原因もわからなければ治療法もない......その地に嫁ぐときは、「棺桶を背負っていけ」と言われるほどでした。
明治時代以降、この病に立ち向かうため医師や住民ら多くの人たちが奮闘し、原因が未知の寄生虫であることが判明します。そして、じつに100年以上にわたり、撲滅へ向けた取り組みが続けられていったのです。
本書は謎の病との闘いを追った圧巻のノンフィクションで、さながら「プロジェクトX」のような内容。文庫化にあたって、大阪大学名誉教授で生命科学者の仲野徹氏からは「日本住血吸虫の発見と撲滅は、間違いなく近代国家としての日本が取り組み、大成功を収めた誇るべき業績のひとつである。ひとりでも多くの人に、この本を読んで感動を共にしてもらいたい」という推薦コメントも届きました。
*
本書は発売直後から大きな注目を集め、発売即重版、わずか2週間で3刷となりました。読売新聞(5月7日夕刊)をはじめ各種メディアでも取り上げられており、まさに話題の一冊となっています。
ちなみに、冒頭で紹介したWikipedia3大文学の残り二つは「八甲田雪中行軍遭難事件」「三毛別羆事件」ですが、じつはこれらの記事の参考にされたり、深いかかわりがあるのが新潮文庫の『八甲田山死の彷徨』(新田次郎)、『羆嵐』(吉村昭)です。今回新刊として発売された『死の貝―日本住血吸虫症との闘い―』はもちろん、こちらの二冊もぜひ合わせてお読みください。いずれの作品からも、自然の驚異や人間のはかなさ、それでも立ち向かっていこうとする人間の強さを感じることができるはずです。
2024年6月3日に没後100年を迎えるフランツ・カフカ。新潮社はカフカがまだほとんど知られていない1953年から1959年にかけて『カフカ全集』(全6巻)を刊行。そしてカフカの知名度が挙がった1980年から1981年に1度目の全集には収録されていなかった手紙などを新たに加え、『決定版カフカ全集』(全12巻)を刊行しました。
本作はその『決定版カフカ全集』より短編を15編厳選。編者は『絶望名人カフカの人生論』や『希望名人ゲーテと絶望名人カフカの対話』など、数多くのカフカに関する作品を編訳している頭木弘樹さん。『決定版カフカ全集』を各巻100回以上読んでいる頭木さんが、カフカの自己評価や読者の評価を鑑み、「これだけは読んでおきたいカフカ!」といえる、カフカの王道作品をセレクトしています。
結婚式を巡って父親との対峙を描く「判決」、特殊な拷問器具に固執する士官の告白「流刑地にて」、檻の中での断食を見世物にする男の生涯を追う「断食芸人」など、誰も真似することのできないカフカだけの世界を体感する作品になっています。
5月29日にはカフカがノートやメモに遺した、短く未完成な小説のかけらを集めた『カフカ断片集―海辺の貝殻のようにうつろで、ひと足でふみつぶされそうだ―』を刊行いたします。カフカを読んだことがない方も、『変身』のみ読んだことのある方も、かつて愛読されていた方も、この機会に再びカフカに出会ってみてはいかがでしょうか。
2022年4月、高校の授業で「金融教育」が必修化されたことをご存知でしょうか。日本の金融教育は、海外に遅れをとっていると言われます。それは、「お金は汚いもの」「お金に関してとやかく言うことは卑しいこと」という価値観が無意識のうちに染みついているからかもしれません。
しかし、ここ数年、「金融リテラシー」「マネーリテラシー」という言葉が急速に知られるようになりました。NISAやiDeCoなど多様な形での資産形成も推進され、お金について「知らない」「興味がない」といった考えは通用しなくなりつつあります。
このたび刊行された『おカネの教室―僕らがおかしなクラブで学んだ秘密―』(新潮文庫)の著者、高井浩章さんは「たかがお金、されどお金」だと言います。お金というのは、この世に生まれ落ちた人々が編み出した知恵。お金に惑わされず、しかし大切にすることが、これから先を生きる私たちには求められてゆくのです。
本書は、キャリア20年超の日経新聞記者である著者が「面白い物語を読んでいるだけで、お金や経済の仕組みがわかる本」を読ませたいと思い、書かれたもの。そのため、小難しい講釈は一切ありません。
「そろばん勘定クラブ」に入った中学生の隼人と乙女、そして顧問であるクセの強い大男。この3人の会話や、謎をはらむストーリー(と甘酸っぱい恋愛模様!)を楽しむうちに、するするとお金の知識がたまっていきます。
お金を手に入れる6つの方法って? 「正しい」借金の仕方は? 世界を豊かにする働き方とは? 投資は何の役に立つの? 貧富の格差はなぜ広がる? 低金利の真犯人は?
どうです? すべて答えられるでしょうか。
実際に本書を読んで解説をよせてくださった池上彰さんからも「高度な内容を、極めてやさしい言葉を使って投げかけてくるぞ。ここまで来ると、本書は子ども向けでもあるけれど、大人にも歯応えのあるものになってくる」というお言葉をいただいています。
電子+単行本で10万部売れたベストセラーの、満を持しての文庫化。この機会にぜひお金について学ぶ第一歩を踏み出してみませんか。
『晏子』『楽毅』をはじめ、古代中国を舞台に数々のベストセラーを発表してきた宮城谷昌光さんの『公孫龍 巻一 青龍篇』が好評発売中です。
物語の舞台は、周王朝が衰退し、趙、魏、楚、燕、斉、秦、韓の戦国七雄が鎬を削る中国戦国時代末期。斉の孟嘗君、趙の平原君、楚の春申君、魏の信陵君の戦国四君と同時代を生きた「公孫龍」が主人公です。
弱体化した周を守るため、十八歳の周の王子稜は父赧王の書簡を携え、最北の強国燕に人質として送られることに。その途上、稜は偶然に山賊の襲撃から強国趙の幼い二公子を救うことになります。山賊との乱戦によって書簡を入れた匣が壊れ、そこから出てきた書簡をみた稜は愕然とします。その書簡には、これを持参したものを殺すように、と書かれていたのです。
王宮内の陰謀に巻き込まれたことを悟った稜は、王子の身分を捨て、運命を天にゆだねることを決意。そこに、さきほど山賊の襲撃から救った趙の幼き二公子の臣下周蒙が現れ、稜は後継者争いに巻き込まれている二公子を趙の都邯鄲まで護衛してくれないかとの依頼を受けます。周蒙の求めに応じた稜は、商人「公孫龍」として趙の都邯鄲を目指すことに......。
宮城谷ワールドでおなじみの楽毅、孟嘗君をはじめ、「隗より始めよ」で有名な郭隗、従来の戦車戦にかわり「胡服騎射」の新戦法を取り入れた趙の武霊王(主父)など、中国戦国時代を彩る魅力的な英雄・知将の活躍も読みどころです。
第二巻の『公孫龍 巻二 赤龍篇』は引き続き、4月24日に発売されます。
3月7日に生誕100年を迎えた安部公房。
それを記念して、遺作であり未完の絶筆『飛ぶ男』が約30年ぶりの文庫新刊として刊行されました。
本作は安部公房が1993年に急性心不全で急逝した後、愛用していたワープロ(ワープロで執筆した最初の作家の1人でした)のフロッピーディスクの中から発見された未完の絶筆です。遺作が電子データとして残されていたというのは、日本文学史上初めてのことだと言われています。
1994年、新潮社より刊行された単行本『飛ぶ男』は、死後、長年寄り添った真知夫人が原稿に手を入れたバージョンでした。今回の文庫版では、元原稿を底本とし、全集に収録されている完全版を刊行いたします。
安部公房は生前、本作について「ぼくの小説で繰り返し必ず出てくるものに、空中遊泳とか空中飛翔がある。今度は冒頭から空を飛んでる男のシーンだ。それも携帯電話を持って話してるところから始まる。ものすごく空想的だけど猛烈にリアル」と話しています。またある時、真知夫人にこう聞いたといいます――。
「きみ、飛びたいと思ったことない?」
夫人が「そんなこと思ったことないわ」と答えると、
「へぇ、飛びたくない人がいるのかね......」
壮大な長編になるはずであった本作は、400字詰め換算で162枚分が書かれた状態で発見されました。この物語は一体どこに向かっていくはずだったのか。世界文学の最先端であり続けた作家が遺した最後の物語を、是非想像してみてください。
新潮社は「安部公房生誕100年」として、2月末から書店店頭でフェアを開催しています。既刊文庫には多くの方々より推薦コメントをお寄せいただきました。それに加え3月28日には、19歳の処女作から25歳までの短編をまとめた『(霊媒の話より)題未定―安部公房初期短編集―』を刊行いたします。
3月7日より待望の電子書籍も解禁しました。今まで読んだことのなかった方、有名作品のみ読んだことのある方、かつて愛読されていた方、この機会に是非、改めて安部公房に出会ってみてはいかがでしょうか。