ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス
新潮文庫メールマガジン アーカイブス

1、最初の奇跡
 本書は出版から160年後に不死鳥のように蘇った、まさに奇跡の一冊です。
 執筆当時、存命だった関係者の安全のため「リンダ・ブレント」なる偽名で執筆された本書は、読み書きを禁じられていた奴隷のそれとは思えないほど知的な文体で綴られていること、また主人による強姦の横行という非常にショッキングな内容から、「フィクション」とみなされ、忘れ去られてしまいました。
 それから約100年後、アメリカの歴史学者イエリン教授が一通の書簡を見つけたことが、この本にとって第一の奇跡でした。
 その文体に強い既視感を感じたイエリン教授は本書の著者「リンダ」という女性について歴史公証を重ね、彼女が「ジェイコブズ」という実在の奴隷であったことを証明したのです。出版から160年後、1987年のことでした。以後、本書は大きな話題をよび、アメリカで大ベストセラーとなりました。

2、二度目の奇跡
 しかし小さな少女の快進撃はとどまることを知らず、2011年の夏、二度目の奇跡が起きました。サラリーマンである訳者・堀越ゆき氏が偶然、amazonランキングで本書を発見し「これは誰かが翻訳しなくてはいけない、私たちのための本である」そう感じたそうです。
 強い使命感にかられた堀越氏は、翻訳のプロでない自身が訳すことの正統性に悩みながらも、仕事の傍ら夢中で翻訳を続けました。そして2013年、ついに日本でに単行本が刊行されて以降、翻訳ノンフィクションでは異例の売れ行きを記録し、啓文堂大賞を受賞する快挙を成し遂げました。
 黒柳徹子さん推薦、解説は佐藤優さん。全くバックグラウンドの異なるお二方にも共鳴する強い普遍性、そして出会った人すべてに感動を起こさせる強い熱量をもつ本書をぜひご一読ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年07月14日   今月の1冊

 最近、この人の文庫を書店でよく目にしませんか?
江上剛さん。『怪物商人』『家電の神様』『庶務行員 多加賀主水が許さない』などなど、ビジネスマンの胸を熱くする小説でヒットを連発しています。

 新潮文庫6月の新刊『特命金融捜査官』も絶好調で、発売後すぐに増刷となりました。

 江上さんは、早稲田大学政治経済学部を卒業した後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行しました。広報部次長だった1997年、第一勧銀の総会屋への利益供与が発覚します。逮捕者は11人に及び、元会長が自殺するという、衝撃的な金融事件を覚えている方も多いでしょう。このとき混乱収拾の最前線に立ち、行内改革を訴えた「改革4人組」のひとりが江上さんでした。未曾有の経済疑獄の真っ只中にいたのです。

 事件後、支店長に昇進した江上さんは『非情銀行』で作家デビュー。作家と支店長の「二足の草鞋」を経て、2003年に作家専業になりました。数多くの作品を世に送り出し、最近はフジテレビ「みんなのニュース」のレギュラーコメンテーターとしてもお馴染みです。

 江上さんの文庫最新長編『特命金融捜査官』は、ひとりの男が失踪するところから始まります。その男は、主人公の伊地知耕介がマークしているベンチャー銀行の専務でした。不正の証拠を握って消えた男を追って、銀行幹部、闇の暴力組織、そして伊地知は沖縄の離島に飛びます。

 伊地知耕介は、金融庁長官の特命を受けて、金融事件の捜査権限を持ち、拳銃の所持も認められた「特命金融捜査官」。現実には存在しない架空の役職です。このキャラクターを作り出した意図を江上さんはこう説明しています。

「これだけ金融にまつわる事件が多発している今、麻薬取締官のように潜入捜査をしたり、大きな事件の発生を未然に防ぐために、組織の枠を超えて動くスーパーパワーを持った人がいてもいいんじゃないか。そんな思いで描いてみました」
江上 剛/人を再生させる島 「波」2015年6月号より →全文へ

 金融の世界の裏も表も知り尽くした経済小説の名手、江上剛が生み出したニューヒーロー伊地知耕介が活躍するエンターテインメント小説『特命金融捜査官』をお楽しみください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年06月15日   お知らせ / 今月の1冊

 時代小説といえば、剣の達人や武士道の世界というのがお決まりのイメージ。でも、 本当に「侍らしい侍」なんていたのでしょうか? じつは江戸の中期は、剣に生きる 人生など過去の価値観となっていました。「武士の一分」よりも、藩政改革や財政立 て直しを要求され、武士の筋目を通さんとすれば、組織に縛られ裏切られ、挙句に身 をやつして用心棒で生計を立てる侍も出てきます。

 直木賞作家・青山文平さんは、 そんな時代を「型通りの生き方が通用しなくなった時代」と捉えています。 「侍らしさ」など全く頼りにならない時代に、侍たちはいかに、自身の人生を掴み取ったか。 青山さんは、「正解」などない人生の岐路と、それぞれの決断を描いていきます。

 友を斬れという重い藩命を受けた男を描く表題作をはじめ、 行き倒れの侍を介抱したことから劇的な結末を迎える「三筋界隈」や、 城内の苛めで出仕できなくなった若侍が再生する「夏の日」など、いまの私たちの隣にいても 不思議でない侍たちの息づかいが伝わる傑作六篇です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年05月15日   お知らせ / 今月の1冊

 新年度です。ご自分の仕事や働き方を考える機会にしたいと考えている人は多いのではないでしょうか。そんなときにちょうどいい本があります。49歳で大企業を左遷され、60歳で起業したライフネット生命の出口治明さんの著書『「働き方」の教科書―人生と仕事とお金の基本―』です。

 出口さんのかねてからの主張は、仕事は人生の3割にすぎないというもの。人間が与えられた時間は1年間=8760時間ですが、日本人の労働時間の平均は約2000時間と言われています。自宅に仕事を持ち帰ったり、休んでいるように見えて仕事のことを考えている時間を入れても3割を超えることはないのです。そして仕事よりもずっと大事なのが、パートナーや友人たちと過ごす残りの時間。出口さんはこう書きます。「『デートと残業とどちらが大事なんだ』そんな言葉で上司に怒られたことのある人もいるでしょう。僕に言わせれば100パーセント、デートに決まっています。比較するのもおこがましい。」

 ちょっと目から鱗が落ちるような気がしませんか。たしかに一人の長時間労働が消費を冷え込ませ、一緒に子育てをするパートナーの時間を縛るのです。みなが法定時間の8時間を集中して働き、そのあとは家族や友人と思い切り遊べば、もっと経済効率も高まるのです。本書にはこんな「当たり前だけど気がつかなかった大事なこと」がたくさん書かれています。

 また、巻末には就職活動中の学生たちの葛藤を描いた『何者』で直木賞を受けた朝井リョウさんとの対談も文庫版だけの特別附録として収録されています。こちらも読み応えたっぷり。ぜひ手にとってみて下さい。(編集担当K)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年04月14日   お知らせ / 今月の1冊

 3年前の夏に刊行され、その年のミステリー界を騒然とさせた二つの小説が今月、文庫化されました。『出版禁止』(長江俊和著)と『イノセント・デイズ』(早見和真著)――それぞれ毛色は全く異なりますが、発売と同時に注目を集めて、いずれも快調に増刷を重ねています。新潮文庫編集部が今、自信をもってお薦めする旬のエンタメ小説2作品の読みどころをご紹介します。

 カルト的人気を誇ったテレビ番組「放送禁止」をご存じでしょうか。これは、「ある事情で放送禁止となったVTRを再編集し放送する」という設定で始まるフェイクドキュメンタリーで、くりぃむしちゅーの有田哲平さんをはじめ、熱狂的なファンがいることで知られています。
 
 この番組のクリエーターこそ、『出版禁止』の著者、長江俊和氏です。本書『出版禁止』もまた、「ある事情で出版禁止となったいわくつきの原稿」を、長江氏が手にするところから始まります。スキャンダルにまみれた某心中事件の真相を追うライター若橋呉成わかはしくれなりは、心中事件で生き残った愛人新藤七緒しんどうななおに、独占インタビューを試みます。なぜ女だけが生還したのか、不倫の果ての悲劇なのか、そして戦慄の真相とは......。
 じつは、これは単なる内容紹介ではありません。以上の記述の中にも、すでに仕掛けと謎解きの手がかりが隠されています。注意深い読者なら、お気づきでしょうか。それともやはり本書をお読みいただくほうがよいでしょうか。真相に辿りつけるかどうかは、あなた次第です。

 整形シンデレラ放火殺人事件。それが『イノセント・デイズ』の作中で起こる凶悪な事件の呼称です。この小説の主人公・田中幸乃は私生児として生まれて養父に虐待を受け、中学時代に強盗致傷事件を起こして施設に入れられるという典型的な不幸な生い立ちを背負っています。そして、恋人ができて幸せを掴んだかに見えたのも束の間、別離を告げられてストーカーと化し、元彼の新たな家庭を妬み放火して妻と1歳の双子を殺した――というのが事件の骨子です。事件の数週間前に整形手術を受けていた彼女にマスコミは食いついて冒頭のように命名し、彼女自身も罪を認めて死刑判決を受け入れます。

 しかし、それは決して真実ではありませんでした。この作品は途中から信じ難い展開が待ち受け、およそこれまでのミステリー小説にはなかった衝撃に心が根底から揺さぶられます。

「"感動"や"失望"、"明るい"や"暗い"、"幸せ"や"不幸"といった言葉だけでは片づけられない、名付けられない感情や事柄を時に描くのが小説であり、物語であるとするなら、早見さんが描こうとしたものはおそらく、それらを超越した"何か"が起こる瞬間そのものなのだ」と、本書の解説に辻村深月さんは記しています。ぜひ、その瞬間を味わってみてください。この小説の真髄に触れている辻村さんの文章も、文庫解説史上に残ると言いたくなるほど感動的です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年03月15日   今月の1冊