小林快次さん。人気ラジオ番組「子ども科学電話相談」出演者として老若男女に"ダイナソー小林"として親しまれる、恐竜研究者です。ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどのフィールドに毎年のように赴き、発掘調査を行いつつ、恐竜の分類や生理・生態の研究をされています。近年は、カムイサウルス、ヤマトサウルス、パラリテリジノサウルスなど日本で発掘された恐竜を次々と命名。世界の恐竜研究をリードする存在に。
そんな小林さんが、探検家のようなタフな日々を振り返り、研究者としての喜びを熱く語るエッセイ『恐竜まみれ―発掘現場は今日も命がけ―』がこのたび、文庫化されました。アラスカのアニアクチャック国定天然記念物・自然保護区で至近距離まで巨大なグリズリーに迫られた話。日本人のアマチュア愛好家と訪れたゴビ砂漠ツアーで小学校教諭のK子さんと共に発見した恐竜の営巣地。ある時は怒涛の濁流から間一髪で逃れ、またある時は"死に憑かれた"ヘリパイロットに身の毛もよだつ講談をえんえんと聞かされる。そんなエキサイティングな毎日の中で、世紀の大発見が生まれるのです。
版を重ねた単行本版の中でもひときわ注目を集めた「第8章 ついに出た、日本初の全身骨格」で語られる、北海道での「むかわ竜」発見のてんまつ。文庫では「カムイサウルス・ジャポニクス」命名についても加筆して頂きました。その上で、若き研究者の集まり「コバヤシ・ファミリー」と2021年のアラスカ最新調査について語る、長めの「文庫版あとがき」を書き下ろし。解説は『キリン解剖記』で知られる解剖学者の郡司芽久さんが執筆してくださいました。恐竜ファンのみならず、科学好き・探険エッセイ好きの方にもぜひオススメしたい完全版の誕生です。
不世出の天才シンガーソングライター、ユーミン(荒井由実、のちに松任谷由実)がシングル「返事はいらない」でデビューしたのが、1972年の7月5日のこと。2022年の今年でデビュー50周年を迎え、全国ツアーをはじめとするさまざまな記念イベントが催され、さらにこの先にも魅力的な企画が多数予定されているようです。
長きにわたってつねに日本のポップ音楽界を牽引してきたユーミンの作品の魅力は、何といってもそのメロディーの新しさ・美しさにありますが、一方で、ストーリー性のある歌詞が醸しだす独特の世界観も大きな魅力のひとつではないでしょうか。
小説家の皆さんのなかにも、そんなユーミンの歌の世界を愛する方が大勢いらっしゃいます。
小池真理子、桐野夏生、江國香織、綿矢りさ、柚木麻子、川上弘美――名実ともに第一線で活躍する女性作家の皆さん。この6人に、数あるユーミンの人気曲・名曲のなかから、お気に入りのタイトルをひとつ選んでいただき、そこから発想を得て新たにオリジナルの小説を書き下ろしてもらう――そんな贅沢な企画を結実させたのが、この新潮文庫オリジナル・アンソロジー『Yuming Tribute Stories』です。
とはいえ、6人の作家の方々それぞれに着目点もアプローチも違います。出来上がってきた小説たちは、まったく異なるメロディーを奏でて、ユーミンのタイトルから新たなストーリーを紡ぎだしました。
いまも胸にのこる後悔、運命と信じたはかない恋心、忘れえぬ異国の光景、取り戻したかったあの瞬間の空気、そして心からの願いごと......。
巻末には画期的なユーミン論『ユーミンの罪』の著者としても知られる酒井順子さんの解説を付記。カバーデザインを森本千絵さんが担当。
メロディーを耳にしただけで、あの頃の幸福な気持ちや切ない想いを鮮やかに甦らせてくれる永遠の名曲たちを6人がどうアレンジしたかは、読者の皆さんが実際にこの小説アルバムから聴きとってみてください。みごとなハーモニーを醸しだす贅沢な小説の"アルバム"。もちろんBGMにはユーミンの歌声を。
初めて発表した小説『泣くな研修医』がベストセラーに――。最新作『やめるな外科医 泣くな研修医4』までのシリーズ累計は45万部を越え、注目を集め続ける、現役医師・作家の中山祐次郎さん。彼が書きたかったもう一つのテーマは"中堅外科医たちのリアル"でした。
2019年、『泣くな研修医』というタイトルのまっすぐで清々しい医療エンターテインメントを書き終えた中山さんが、新たに構想を始めたのが本書の原型でした。外科医のリアルを物語のかたちで伝えたい。中山さんはそう考え、「研修医」シリーズの執筆を進めるかたわら、試行錯誤しつつ、この作品を書き続けてゆきました。
中山さんからメッセージを預かっています。
刊行によせて
プロの外科医が、いのちの最前線でどのような日々を送っているのか。映画にもドラマにもなく、ドキュメンタリーでも描くことのできない「本物」を描きたかった。まさにプロの外科医たる自分が、手術室で何を思いメスを持ち、何に慌て、何に興奮しているのか。そしてきわめて日常的な「患者の死」にどう対峙し、どう感情を処理しているのか。
この物語は、僕にとってごくごく平常の、毎日のことである。無理にドラマチックな話を書くつもりはない。ただ日記のように、いつものことを書きたかったのだ。ありのままに、なるべく正直に。それがどんなに過酷で、そしてどんなに素晴らしいかを描きたかった。
ずっと憧れていた。超一流の技術を持つ外科医ふたりが、文字通りいのちを助け合い、慰め、思い遣る。そんな相棒が、欲しかった。しかし叶うことはなかった。そんな思いを、剣崎と松島のふたりに込めた。
中山さんの長年の思いはこの作品で果たされました――。
剣崎啓介と松島直武というふたりの外科医が、いのちの最前線から、あなたに医師のリアルを伝えます。
人間にとって最も大切なものって、何だと思いますか?
「お金」でしょうか。それとも「地位」や「権力」?
「健康」「愛」「家族」などと答える方も多いでしょう。
しかし百田尚樹さんはこう言い切ります。
人間にとって最も大切なのは「時間」であると。
「金」も「地位」も「権力」も「健康」も「愛」も「家族」も、すべて時間が変換されたものだ、と。
人間の営みを「時間」という観点で捉えたのが、この『成功は時間が10割』です。
読めば「ナルホド!」と思わず膝を打ちたくなる、目からウロコの思考法を一部紹介すると――。
〇社会は「時間」の売買で成り立っている
仕事で得る対価とは、仕事に費やした時間を売った結果、にほかなりません。逆に、あなたがお金を払うのは、他人が時間を費やして行った仕事(ものやサービス)に対して、なのです。つまり私たちの社会では「お金」ではなく「時間」をやりとりしているのです。
〇「仕事ができる人」とはつまり時間を凝縮できる人
同じ仕事を一日でこなすのと一週間でこなすのとで対価が同じならば、一日でこなしたほうが、仕事の価値が上がります。そして「才能」というのは、同じことを人より短い時間でこなせる能力ともいえるでしょう。
〇成功する人は、「今やるべきことをやる」
成功者と言われる人の共通点は、「時間を無駄にしない」ということ。言い換えると「やることの優先順位を間違えない」ということです。
いかがでしょうか。ほんの一部をご紹介しただけでも、一分一秒を大切にせねば、と気が引き締まる思いがしませんか?
実際、百田尚樹さんほど、時間を大切にする人はいません。
執筆や配信などをこなすハードスケジュールのなかで、どんな隙間時間も決して無駄にせず、アウトプットやインプットの時間に費やしています。その合理性とパワフルさを、担当編集者はいつも見習いたいと思っています。
皆様もこの本を読めば、時間というものの尊さを実感し、充実した毎日が送れるはずです!
そもそも言い訳とは何かというと、言い逃れであり、弁解、釈明です。よろしくない事態や非難されるべき原因を作った張本人の立場から逃れるための説明が言い訳です。自分をよく見せようとする本能を起点にしているので、いじましい行為と思われ、大方軽蔑の対象になります。
しかし、言い訳は言い方次第で、味わい深いものに変化するのも事実です。
フィアンセに二股疑惑を掛けられた芥川龍之介。手紙の失礼を体調のせいにしてお茶を濁した太宰治。納税を誤魔化そうとした夏目漱石。恋人との間で奇妙な謝罪プレーを繰り広げる谷崎潤一郎。浮気をなかったことにしようとする林芙美子。息子の粗相を近所の子供のせいにした親バカ阿川弘之......。
「こちらは悪くありません」「こちらも大変だから許して」を流麗美文で綴り、思わず「いいよ」と折れてしまう、文豪に言い訳の奥義を学びます。