本書の原稿を執筆し終えたときのことを、村上龍さんは「こんな小説を書いたのははじめてだと、しばらく茫然としていました。はじめてだし、二度と書けないだろうと思いました」と書いています(短い「あとがき」より)。
"こんな小説"は、小説家の「わたし」が、飼い猫のタラから「あの女を捜すんだ」と話しかけられる場面から始まります。あの女とはいったい誰なのか? そして「わたし」は、あの女とともに過去へと向かう列車に乗り込みます。そこには驚くべき世界が待ち受けていました。
さらに、彼女との出会いをきっかけに、「わたし」にはかつての自分を見つめる「母」の声が聞こえるようになります。幼い頃飼っていたシェパードの子犬、母と過ごした日曜日の図書室、中学生の時の作文、デビュー作となった小説......作家・村上龍を追ってきた人たちなら、本文庫の258ページの"ある一節"に出会った瞬間、鳥肌が立つことでしょう。
作家としての自らのルーツへと迫る長編小説は、まさに村上龍文学の新たな傑作と呼ぶのにふさわしい作品です。「二度と書けない」と著者自らを唸らせた小説世界を、ぜひ体験してみてください。
新潮社は9月新刊として、ポール・ベンジャミンの『スクイズ・プレー』という作品を刊行しました。
「ポール・ベンジャミン」という聞きなれない名前。これは実はかのポール・オースターが、デビュー前に使っていたペンネームのひとつ。〈ニューヨーク三部作〉で小説家として成功する前のオースターが、生活のためにさまざまな別名で雑文や記事を書いていたことはつとに知られていますが、小説を世に出せるということで喜び勇んで引き受けた作品が、本作『スクイズ・プレー』の執筆でした。アメリカ私立探偵作家クラブの賞であるシェイマス賞の最終候補作に入るほどの、本格的な私立探偵小説になりました。
この知る人ぞ知る筆名は「ベンジャミン」という自身のミドルネームを使ったものですが、のちに自身が脚本を手掛けた傑作映画「スモーク」(1995年)では、物語の舞台となる煙草店の常連客として、俳優ウィリアム・ハート扮するポール・ベンジャミンという作家を登場させています。
また、オースターの代表作〈ニューヨーク三部作〉の第一作『ガラスの街』(1985年)では、主人公であり、ウィリアム・ウィルソン名義でミステリーを書いている作家クインのもとに、「ポール・オースター探偵事務所ですか?」という奇妙な電話がかかってきます。しかも、ウィルソンの書くミステリー・シリーズの第一作として、『スクイズ・プレー』という小説の題名まで登場します。
そんな細かな作家の遊び心も含めて、オースターファンにとっても海外ミステリーファンにとっても意義深い作品の本邦初紹介ということになるでしょう。
また、『スクイズ・プレー』と同時に、オースターの中編『写字室の旅』と『闇の中の男』を合本したお得な文庫版も刊行されます。今年はオースター名義の『孤独の発明』でデビューしてから40年の節目の年。成熟の極みを示す文庫最新刊もあわせてお楽しみいただければと思います。
『現代思想入門』(講談社現代新書)が10万部を突破し、注目を集める気鋭の哲学者、千葉雅也さん。本作は千葉さんが初めて書いた小説で、第41回野間文芸新人賞を受賞し、第162回芥川賞の候補作にもなりました。
物語の舞台は、21世紀になったばかりの東京。主人公は、大学院の修士課程で現代思想を専攻する「僕」。ゲイである「僕」は、現代思想について、
"大学に入って一人暮らしを始め、実際に同性愛を生きるようになって、不安を感じるときに現代思想は助けになってくれた。世の中の「道徳」とは結局はマジョリティの価値観であり、マジョリティの支配を維持するための装置である。マイノリティは道徳に抵抗する存在だ。抵抗してよいのだ、いや、すべきなのだ。そういう励ましが、フランス現代思想のそこかしこから聞こえてきたのだった。"
と語っています。
大学院で待っていたのは、友人の映画制作を手伝い、親友と深夜のドライブに出かけ、家族への愛と葛藤に傷つき、行きずりの男たちと関係を持つという日々。そんななか、修士論文の執筆が始まります。書き出しは順調だったのですが、途中で失速し、書きあぐねているまま提出の締め切りが迫ってきて......。新たな青春小説の誕生の瞬間を目撃してください。
本作は既に阿部寛さん主演でドラマ化も決まっており、ディズニープラス「スター」オリジナルシリーズとして、2022年9月14日(水)から独占配信されます。
燃え殻さんは本書の中で「良いことも悪いことも、そのうち僕たちはすべて忘れてしまう」と語ります。実際に私たちは、どんなに嬉しいことや悲しいことがあっても、日々の生活に追われ、新しい思い出が生まれていくことによって、古い記憶をだんだんと忘れてしまうのです。かつて付き合っていた彼女と訪れた箱根の安旅館の朝の出来事、お見舞いに行った病院で祖父にかけられた言葉、知らない人たちとフィッシュマンズの「ナイトクルージング」を聴いた夜――。
日々、私たちの手からこぼれ落ちていく思い出のかけらたち。そんな愛おしい存在を優しく掬い上げてくれる一冊です。
|
1992年8月4日、松本清張は肝臓がんにより82歳の生涯を閉じました。「週刊新潮」に連載していた時代長編「江戸綺談 甲州霊嶽党」が絶筆となりました。
今年は松本清張没後30年。この節目の年を記念して、2冊の新刊を発売しました。
1冊目は『文豪ナビ 松本清張』。新潮文庫には「文豪ナビ」という作家ガイド本のシリーズがあるのをご存知でしょうか? 2004年開始の第1期は漱石、芥川、三島、太宰、川端、谷崎、周五郎の7名、2020年からの第2期は池波、藤沢、司馬と刊行を続けてきました。膨大な作品群を、どれから、どの順番で読んでいったらよいかを指南する「作品ナビ」や、その作家の本質を突く「5つのキーワード」、作家の人生と素顔がわかる「評伝」まで、この1冊で文豪の「通」になれる最強のガイドブックです。
清張作品の大きな特徴のひとつとして、映像化の多さが挙げられます。そこで『文豪ナビ 松本清張』では、清張映画・清張ドラマについてもじっくりとご紹介しています。すぐれた映画評論を多数お書きになった長部日出雄さんによる「松本清張映画ベストテン」を再録。ドラマフリークの作家・柚木麻子さんは「家政婦は見た!」(一作目は清張の原作!)と、あのアカデミー賞映画の意外な共通項を発見。そして平成の清張ドラマを牽引した米倉涼子さんのスペシャル・インタビューも! 小説、映画、ドラマ、どれをとっても魅力的な清張作品の案内役として、本書をお役立ていただけたら幸いです。
2冊目はミステリ・SF評論家の日下三蔵さんが編んだ短編アンソロジー『なぜ「星図」が開いていたか―初期ミステリ傑作集―』です。清張といえば社会派推理小説のイメージが強いですが、歴史や実在の人物を題材にした歴史時代小説で出発し、ミステリに進出したのは1955年発表の「張込み」からでした。本書は清張ミステリ最初期の傑作8編を収録。どこにでもいそうな平凡な人物が犯す犯罪とその隠匿は、読む側に他人事ではないリアリティを感じさせます。これらの作品が、ミステリを一部の愛好家向けの「探偵小説」から多くの人に受けいれられる「推理小説」へと変化させる契機となりました。「社会派」と「本格」は矛盾する概念ではないと論じる日下さんの編者解説も必読です。
『日本の黒い霧』や『昭和史発掘』などのノンフィクションで昭和という時代を追究した清張はしばしば「昭和と共生した作家」などと評されますが、平成、そして令和になっても清張作品の面白さはまったく減じることがありません。人間の闇、時代の暗部を活写した作品世界をご堪能ください。