
「新型うつ病」のデタラメ
748円(税込)
発売日:2012/06/15
- 新書
- 電子書籍あり
「彼女にフラれたので、休職したい」……!? それが“うつ病”のわけないだろう! もはや社会問題。精神科医がそのまやかしを暴く。
「上司に叱られ、やる気ゼロ」「彼女に浮気されたので休職したい」……。この十年、そんな理由で精神科を訪れる人が急増。従来のうつ病とは明らかに異なる病態をもつそれは、「新型うつ病」と総称されるようになった。診断書を手に堂々と会社を休む人々、手厚すぎる社会保障、肥大化する自己愛と精神力の低下。はたして「新型うつ病」は本当に“病気”なのだろうか。もはや社会問題。そのまやかしを、現役精神科医が暴く。
目次
はじめに
「新型うつ病」は社会問題である/「新型うつ病」はなぜ生まれたのか/その社会的弊害
第一章 「新型うつ病」とは何か
【1.「新型うつ病」とはどのような病気か】
「新型うつ病」の症例/「従来型うつ病」の症例/「新旧うつ病」の違いとは/「軽症」と「新型」の違い/「病気?」と疑問を感じる症例
【2.うつ病概念の歴史】
「うつ」と「うつ病」――一体どう違うのか/クレペリン、シュナイダー、ヤスパース/テレンバッハの「メランコリー親和型」/「うつ病」と「躁うつ病」(「双極性障害」)の区別/笠原・木村分類の登場/DSM―IIIの出現、そしてDSM―IV―TR、ICD―10へ
【3.「新型うつ病」の位置づけ】
新しいうつ病概念の登場/うつ病概念拡大への異論/「うつ病」と「抑うつ体験反応」の区別――柏瀬の提案より/うつ病をうつ病たらしめる「異質性」/症状の異質性/経過の異質性/医師・患者関係の異質性/うつ病の「異質性」と「同質性」/「新型うつ病」とは何か/抑うつ状態の全貌
【4.「新型うつ病」はなぜ生まれたか――その三つの要因】
精神病理学の衰退/薬物が「うつ病」を増やした/SSRIの出現/製薬会社による激しいプロモーション/「精神科」が「心療内科」へ/精神力の低下/肥大する自己愛/自分の気持ちは自分でコントロールせよ
【コラム 「ツレのうつ」は本物です】
「新型うつ病」の症例/「従来型うつ病」の症例/「新旧うつ病」の違いとは/「軽症」と「新型」の違い/「病気?」と疑問を感じる症例
【2.うつ病概念の歴史】
「うつ」と「うつ病」――一体どう違うのか/クレペリン、シュナイダー、ヤスパース/テレンバッハの「メランコリー親和型」/「うつ病」と「躁うつ病」(「双極性障害」)の区別/笠原・木村分類の登場/DSM―IIIの出現、そしてDSM―IV―TR、ICD―10へ
【3.「新型うつ病」の位置づけ】
新しいうつ病概念の登場/うつ病概念拡大への異論/「うつ病」と「抑うつ体験反応」の区別――柏瀬の提案より/うつ病をうつ病たらしめる「異質性」/症状の異質性/経過の異質性/医師・患者関係の異質性/うつ病の「異質性」と「同質性」/「新型うつ病」とは何か/抑うつ状態の全貌
【4.「新型うつ病」はなぜ生まれたか――その三つの要因】
精神病理学の衰退/薬物が「うつ病」を増やした/SSRIの出現/製薬会社による激しいプロモーション/「精神科」が「心療内科」へ/精神力の低下/肥大する自己愛/自分の気持ちは自分でコントロールせよ
【コラム 「ツレのうつ」は本物です】
第二章 「新型うつ病」がもたらした社会的弊害
【1.休職をめぐる問題】
休職は癖になる/医師の社会的責任/休職するためだけに求められる診断書/自分で診断書を用意する人
【2.簡単にもらえる傷病手当金】
休職しても給料の六割/病気を隠れ蓑にした利権
【3.しばしばもらえる障害年金】
うつ病で障害が残るのか/「うつ病で障害年金 完全マニュアル」/診断書があるかないかは死活問題/障害年金を求める二つのケース
【4.公費医療・サラ金・奨学金返済・給食費免除・その他の保障や利益】
診断書一枚で借金返済
【5.労働紛争の不思議な結末――富士通四国システムズ事件】
バラバラな診断結果/一千万円を超える「賠償金」/触らぬ神に祟りなし
休職は癖になる/医師の社会的責任/休職するためだけに求められる診断書/自分で診断書を用意する人
【2.簡単にもらえる傷病手当金】
休職しても給料の六割/病気を隠れ蓑にした利権
【3.しばしばもらえる障害年金】
うつ病で障害が残るのか/「うつ病で障害年金 完全マニュアル」/診断書があるかないかは死活問題/障害年金を求める二つのケース
【4.公費医療・サラ金・奨学金返済・給食費免除・その他の保障や利益】
診断書一枚で借金返済
【5.労働紛争の不思議な結末――富士通四国システムズ事件】
バラバラな診断結果/一千万円を超える「賠償金」/触らぬ神に祟りなし
第三章 精神科診療からみた現代社会
【1.「何でも人のせい」という風潮】
こんなのもパワハラ?/「休んで迷惑をかける」から「休めるなら休もう」へ/虐待のサバイバー?
【2.「何でも病気」という風潮】
不安やうつは病気か/彼女に浮気されたショックで精神科受診/「性格ではなく病気である」の弊害/病名をほしがる人たち/利害を伴う病名希望/放っておくやさしさ
【3.「『知らない私』のせい」という風潮】
「知らないうちに手首を切っていた」/依存症は意志が弱いせいではない?/「無理しないで」どうなる?/ストレスが成長を促す
こんなのもパワハラ?/「休んで迷惑をかける」から「休めるなら休もう」へ/虐待のサバイバー?
【2.「何でも病気」という風潮】
不安やうつは病気か/彼女に浮気されたショックで精神科受診/「性格ではなく病気である」の弊害/病名をほしがる人たち/利害を伴う病名希望/放っておくやさしさ
【3.「『知らない私』のせい」という風潮】
「知らないうちに手首を切っていた」/依存症は意志が弱いせいではない?/「無理しないで」どうなる?/ストレスが成長を促す
おわりに
参考文献
参考文献
書誌情報
読み仮名 | シンガタウツビョウノデタラメ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮新書 |
発行形態 | 新書、電子書籍 |
判型 | 新潮新書 |
頁数 | 192ページ |
ISBN | 978-4-10-610474-9 |
C-CODE | 0247 |
整理番号 | 474 |
ジャンル | 家庭医学・健康 |
定価 | 748円 |
電子書籍 価格 | 660円 |
電子書籍 配信開始日 | 2012/12/14 |