ホーム > 書籍詳細:岩場の上から

岩場の上から

黒川創/著

2,750円(税込)

発売日:2017/02/28

  • 書籍
  • 電子書籍あり

〈戦後一〇〇年〉、核燃料最終処分場造成が噂される町。そこに聳える伝説の奇岩――。
日本の行方を見据える壮大な長篇。

二〇四五年、北関東の町「院加」では、伝説の奇岩の地下深くに、核燃料最終処分場造成が噂されていた。鎌倉からきた十七歳の少年。平和活動をする既婚のカップル。不動産ブローカー。役場勤めの若い女とボクサーの兄。海外派兵を拒む兵士たち。そして、奇岩から墜落死した少年の母……。日本の現在と未来を射抜く長篇小説。

目次
序章 百年の終わり
第一章 地層
第二章 しずく
第三章 からだ
第四章 見えるように
第五章 振り返ると
第六章 川
第七章 雨
第八章 トンネル
第九章 影
第一〇章 伝言
終章 峠の家

書誌情報

読み仮名 イワバノウエカラ
装幀 米田知子/カバー写真、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 新潮から生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判
頁数 432ページ
ISBN 978-4-10-444408-3
C-CODE 0093
ジャンル 文芸作品
定価 2,750円
電子書籍 価格 2,200円
電子書籍 配信開始日 2017/08/04

書評

今から二十七年分の外挿

池澤夏樹

 まず、爽やかな少年が登場する。西崎シン、十七歳。わけあって鎌倉の父の家を出た彼が院加いんかという北関東の町に到着するところから話が始まる。この架空の町の名はアイヌ語に由来して(北日本では珍しいことではない)、「インカルシ」すなわち「いつも眺める所」の意であるそうだ。つまり北海道の遠軽えんがると同じ語源であることが話の後半で明らかになる。院加にも遠軽にも遠くを見晴るかすことができる高い岩場がある。
 その先で、黒川創の小説の常として、たくさんの人々が出てきて群像劇という形の展開になる。それぞれに勝手な生きかたをしているのに、何かの絆によって結ばれた人たち。彼らの発言と行動と運命が絡み合ってストーリーはどんどん広がり、枝分かれしてまた合流し、滔々たる大河になる。
 この小説の要は、これが二〇四五年の話であることだ。つまり今から二十七年の近未来。だから西崎シンがこの町で最初に出会うのは《戦後100年、いまこそ平和の精神を未来の世代に受け継ごう!》という舌足らずなスローガンを掲げた活動家グループで、八百屋や農民など、みんな普通の市民たち。
 いわゆるディストピアの話ではない。二十七年ではオールダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』やジョージ・オーウェルの『1984』、ザミャーチンの『われら』など、今とまったくかけ離れた悲惨な未来にはまだ至れない。だが、その分だけ現実味があって恐いのだ。
 二〇四五年までの途中で、超大型の太陽嵐が起こり世界中の電気系統が破壊されて九千万人が死んだとされるけれど、それくらいの負荷には人類の文明は耐えられる。東日本大震災で日本の経済界は被災者の悲運を利用して焼け太りとも言うべき荒稼ぎをしたのではなかったか。フクシマ第一からの放射性物質の流出が、まるでしつこい出血のように止まらないのを承知で、国内の原発再稼働はおろか、原発輸出までが画策される今であることをどこかで気にしながら読み進めるような話。
 この話の時代は現在の日本の延長上にある。
 外挿extrapolationという技術系の用語がある。既知の数値データを基にして、そのデータの範囲の外側で予想される数値を求めること。
 これは外挿の原理に基づいて作られた物語である。自動車の自動運転はもう実現している。憲法は改正されており、人権は政府の手の内にある。戦争という言葉は「積極的平和維持活動」と言い換えられる。ちょうどたった今の政府が南スーダンの「戦闘」を「武力衝突」と言い換えているように。
 群像の内の誰かを追ってみようか。
 西崎シンは平和活動グループの中でアヤさんという年上の女性にちょっと憧れる。しかし彼女は同じグループのタローさんと婚外の仲であって、これが破綻して二人はひとまず舞台から消える。
 では二百ページほど先で再登場する彼女を追って北海道に渡ってみよう。美容師の資格を持つ彼女はタローさんと別れて道東の小さな町に移り仕事を得る。どうも遠軽らしい。その彼女に院加の平和活動の縁で脱走兵の支援というボランタリーな任務が舞い込む。逃げてきたのは院加の床屋の息子でボクサー志願に挫折して自衛隊に入った高田光一。その妹のめぐみがやがて西崎シンと恋仲、というような人と人の関係の網の目がこの小説ぜんたいにふわりと掛かっている。
 一九六〇年代、ベ平連がやったように脱走兵の支援をするのは違法なことではなかった。しかし現代は自衛隊員の官舎の郵便受けに文書を入れただけで住居侵入罪に問われる時代だ。この傾向がこのまま二十七年続いたら(ここが外挿ということ)、脱走の支援は犯罪であるばかりか裁判なしの処刑の対象かもしれない。つまり国内でも戦時体制。
 それでも人と人は愛し合うし、助け合う。一人では弱くてもアヤとケンジ(牧畜業)、光一と絵美、シンとめぐみの仲はしっかりして見える。少なくともこの話の中では彼らの寝床にまだ官権は踏み込んでいない。
 最後の方には脱走ではなく叛乱を選んだ兵士たちが出て来る。緊迫感最高。今ぼくたちが立っているこの場所の地続きにこのリアリティーがある。恐ろしいことだ。

(いけざわ・なつき 作家)
波 2017年3月号より

著者プロフィール

黒川創

クロカワ・ソウ

1961年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。1999年、初の小説『若冲の目』刊行。2008年刊『かもめの日』で読売文学賞、2013年刊『国境〔完全版〕』で伊藤整文学賞(評論部門)、2014年刊『京都』で毎日出版文化賞、2018年刊『鶴見俊輔伝』で大佛次郎賞を受賞。おもな小説に『もどろき』『暗殺者たち』『暗い林を抜けて』『ウィーン近郊』『彼女のことを知っている』、評論に『きれいな風貌――西村伊作伝』、鶴見俊輔・加藤典洋との共著『日米交換船』、エッセイに『旅する少年』など。編著に『〈外地〉の日本語文学選』全3巻、『富岡多惠子の発言』全5巻、『鶴見俊輔コレクション』全4巻ほか。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

黒川創
登録
文芸作品
登録

書籍の分類