ホーム > 書籍詳細:国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯 下

国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯 下

板谷敏彦/著

2,750円(税込)

発売日:2024/04/25

  • 書籍
  • 電子書籍あり

昭和恐慌、金輸出停止……金融危機に何度も立ち向かった財政家の不惑知命編。

日銀総裁へ昇りつめ、華族にもなった是清。しかし、日本は中国侵攻に伴う軍事費の膨張から慢性的な財政赤字に陥る。是清は蔵相や首相を歴任して危機を切り抜けるも、最後は2・26事件の凶弾に斃れてしまう。金融史の専門家が、彼が断行した金融政策の功罪を精緻に再検証し、その財政家としての真価を問い直す画期的評伝!

目次
第3部 不惑篇
第13章 日銀総裁から大蔵大臣へ
第110話 男爵/第111話 伊藤博文/第112話 直子/第113話 日銀総裁/第114話 山本達雄/第115話 貨幣数量説/第116話 明治の終焉/第117話 大正政変/第118話 大蔵大臣/第119話 第1次山本権兵衛内閣/第120話 井上準之助/第121話 鉄道公債/第122話 ジーメンス事件/第123話 第2次大隈内閣
第14章 欧州大戦
第124話 欧州大戦勃発/第125話 対華二十一カ条要求/第126話 第12回総選挙/第127話 抗日運動の起点/第128話 「非募債主義」/第129話 戦時のウォール街/第130話 寺内正毅/第131話 西原借款/第132話 ロシア革命/第133話 是清一家/第134話 米騒動
第15章 五大国
第135話 原内閣/第136話 深井パリへ/第137話 パリ講和会議/第138話 原敬と鉄道/第139話 積極財政/第140話 欧州大戦後のバブル/第141話 シベリア出兵/第142話 シフからの手紙/第143話 参謀本部廃止論/第144話 山県有朋/第145話 東亜経済力樹立に関する意見/第146話 バーデン=バーデン/第147話 原が刺さるる朝
第16章 内閣総理大臣
第148話 内閣総理大臣/第149話 ワシントン軍縮会議/第150話 ジェノヴァ国際経済会議/第151話 高橋内閣の船出/第152話 文官を軍部大臣に/第153話 小泉策太郎
第17章 関東大震災
第154話 加藤友三郎内閣/第155話 関東大震災/第156話 震災手形/第157話 帝都復興計画/第158話 「国辱国債」/第159話 清浦内閣/第160話 第二次護憲運動/第161話 第15回総選挙/第162話 護憲三派内閣/第163話 排日移民法/第164話 引退/第165話 つかの間の休息
第4部 知命篇
第18章 昭和金融恐慌
第166話 正貨残高/第167話 蘇る金本位制/第168話 渡辺銀行破綻/第169話 鈴木商店/第170話 是清蔵相就任/第171話 モラトリアム/第172話 台湾銀行救済/第173話 川崎造船所/第174話 ラジオ/第175話 山東出兵/第176話 張作霖爆殺事件/第177話 モルガン商会
第19章 金解禁
第178話 浜口雄幸/第179話 真っ直ぐな道/第180話 浜口内閣の十大政綱/第181話 新平価論4人組/第182話 NY大暴落/第183話 金解禁/第184話 金解禁総選挙
第20章 満州事変
第185話 統帥権干犯問題/第186話 昭和恐慌/第187話 浜口遭難/第188話 軍の政治関与/第189話 浜口の死/第190話 柳条湖事件/第191話 満州事変/第192話 新聞社の変容/第193話 キリスト教と観音様/第194話 深井の説得
第21章 金本位制停止
第195話 若槻内閣総辞職/第196話 是清再び/第197話 円安/第198話 井上準之助死す/第199話 5・15事件/第200話 政党政治の終焉/第201話 通貨と経済/第202話 時局匡救議会/第203話 高橋財政と日銀引き受け
第22章 世界で孤立
第204話 国際連盟脱退/第205話 減価する円/第206話 満州国/第207話 帝人事件/第208話 藤井蔵相/第209話 天皇機関説/第210話 相沢事件/第211話 「公債漸減主義」/第212話 2・26事件
あとがき――コレキヨの評価

書誌情報

読み仮名 コッカノメイウンハキンユウニアリタカハシコレキヨノショウガイ2
装幀 陛下より「鳩杖」を賜る 1935.6/カバー写真(表1)、だるま会/カバー写真提供
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 544ページ
ISBN 978-4-10-355632-9
C-CODE 0023
ジャンル ノンフィクション
定価 2,750円
電子書籍 価格 2,750円
電子書籍 配信開始日 2024/04/25

書評

自らの失敗の責任をとる人間を描いた第一級の評伝

齊藤誠

 板谷敏彦が描く高橋是清伝は、著者の圧倒的な筆力のおかげで、上下巻の大部なものにもかかわらず、興奮をしながら、一挙に読んだ。板谷は、是清を取り巻く事実を正確に淡々と描くことに注力して、評価や評論をさしはさむことはめったにしない。それにもかかわらず、板谷の是清伝には、従来の是清像を塗り替えてしまう迫力がある。
 板谷の記述は年月だけでなく日時に及ぶ。1927年の昭和金融恐慌の最中、4月19日、是清は田中義一内閣で大蔵大臣に就任する。21日には緊急勅令によるモラトリアムを決定する。枢密院に勅令を諮問する間、民間銀行に22日と23日の休業を要請する。さらに是清は、5月10日の帝国議会会期切れまでに台湾銀行救済の法案を通さなければならない。貴族院を通過したのは10日22時20分だった。
 1931年の金本位制停止の場面も緊迫を伝える。12月13日、是清は犬養毅内閣で大蔵大臣に就任する。その夜、深井英五日銀副総裁と協議し金本位制停止を決める。是清は、緊急勅令による日銀券金兌換停止という深井の大胆な主張を入れる。17日に枢密院の諮問を通るまで、日銀の窓口はのらりくらりとして兌換に応じようとしなかった。
 板谷の記述は数字にも綿密である。金本位制停止直前の12日の相場は100円当たり49・375ドルであったが、停止後の18日には40・5ドルの円安となった。その後も円安は進行し、1933年初頭には20ドルまで減価した。すさまじい円安は輸出の原動力となり、日本経済を回復させた。
 従来も上述の場面を引いて、是清が日本経済の救世主のごとくに語られてきた。しかし、事実を淡々と伝える板谷の是清伝は、「はたしてそうなのか」と、私たちを再考に誘う。昭和金融恐慌の根本的な原因にも、NY株価大暴落直後のタイミングで実施するまで金解禁が先延ばしされた事情にも、是清に責任の一端があった。要するに、1920年代後半や1930年代前半の是清の英断は、1910年代後半や1920年代前半の是清の政策失敗を自ら尻拭いした側面がある。
 第一次世界大戦期(1914年~1918年)の日本は、大戦景気に浮かれ、無謀に大陸に進出した。是清の政友会は、寺内正毅内閣に閣外協力をした。朝鮮銀行を舞台に乱脈融資の原資となった西原借款にも政友会は賛成した。西原借款のほぼ全額焦げ付きは日本政府が肩代わりした。同じ時期、台湾銀行でも、鈴木商店向けをはじめとして過剰融資が繰り広げられていた。植民地の通貨発行権を持つ朝鮮銀行や台湾銀行の乱脈融資が、日銀の買い取った震災手形の大量焦げ付きという形で昭和金融恐慌の導火線となった。
 1918年9月に原敬内閣で大蔵大臣となった是清は、過熱した景気にブレーキをかけるどころか、アクセルを踏み込んだ。井上準之助日銀総裁の利上げ要請も拒否した。景気過熱は、1920年春に株価が大暴落してようやく終焉を迎えた。
 金本位制再開についても、客観的にみれば、輸出好調の大戦景気で正貨が蓄積した1919年には、米国と同じタイミングで金解禁に踏み込むべきであった。しかし、是清は、手許の正貨を中国経済に貸しこむことに熱心で、金解禁を先延ばしにした。その後、関東大震災(1923年)、昭和金融恐慌(1927年)で金本位制度に復帰するタイミングを失した。是清は、金解禁があそこまで遅れた事情に深く関わっていた。板谷は、井上の金解禁が無茶であったことだけでなく、是清が終始、井上をかばっていたことも伝えている。
 1930年代前半の是清は、金本位制復帰の失敗の尻拭いを立派に行うと同時に、昭和金融恐慌の原因となった植民地金融の立て直しに着手する。ただし、板谷の筆は後者について慎重である。是清は、満州中央銀行の設立(1932年)で銀本位を採用し、金本位を主張する朝鮮銀行の影響を排除した。また、是清は朝鮮銀行と台湾銀行も日銀の管理下に置こうとした。朝鮮銀行を華北における戦費調達の起点としようとしていた陸軍は、是清の意向に激しく反発していく。
 板谷の是清伝のもう一つの特徴は、戦前、戦中の金融に関わった大蔵や日銀の官僚たちが、是清との距離にかかわらず、実に公平に描かれているところである。たとえば、戦中、植民地金融推進で大蔵省に影響力を持っていた勝田主計(元蔵相)の側にあった津島壽一(財務官、次官)も、戦前の是清との交流や、敗戦直後の外債処理への貢献について言及されている。こうしたところは、板谷の金融プロフェッショナリズムに対する敬意の表れなのであろう。
 板谷の魅力ある全213の話のうち、私が一番好きなのは、193話「キリスト教と観音様」である。是清は、フルベッキからもらった聖書をいつも側に置いていた。
 是清は、自らの政策失敗の責任を引き受けることにおいて、実に立派であった。政策の結果責任を負うのは、しんがり戦と同様、もっとも優れた才能を要する。板谷の是清伝はそんな大切なことを私たちに教えてくれている。

(さいとう・まこと 名古屋大学大学院経済学研究科教授)

波 2024年5月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

板谷敏彦

イタヤ・トシヒコ

1955年、西宮市生まれ。県立千葉高校、関西学院大学経済学部卒業。石川島播磨重工業を経て日興證券へ。株式部、NY駐在、機関投資家営業を経験。その後、ドレスナー・クラインオート・ワッサースタイン等でマネージング・ディレクター、みずほ証券で株式本部営業統括に就く。2006年、和製ヘッジファンドを設立して話題となる。著書に『日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち―』(新潮選書)、『金融の世界史―バブルと戦争と株式市場―』(新潮選書)、『日本人のための第一次世界大戦史』(角川ソフィア文庫)。

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

板谷敏彦
登録

書籍の分類