ホーム > 書籍詳細:路地の子

路地の子

上原善広/著

1,540円(税込)

発売日:2017/06/16

  • 書籍

大阪・更池に生まれ育ち、己の才覚だけを信じ、食肉業で伸し上がった「父」の怒濤の人生。

「金さえあれば差別なんてされへんのや!」 昭和39年、大阪――「コッテ牛」と呼ばれた突破者、上原龍造は「天職」に巡りあう。一匹狼ながら、部落解放同盟、右翼、共産党、ヤクザと相まみえる日々。同和利権を取り巻く時代の波に翻弄されつつ、逞しく路地を生き抜いた男の壮絶な半生を、息子である著者が描く異色のノンフィクション。

目次
第一章 昭和三九年、松原市・更池
「今さら命乞いしても遅いわ。そこでジッとしとれッ」
第二章 食肉業に目覚めた「突破者」の孤独
「オレの周りのええ人は、みんなおれへんようになってまう……」
第三章 牛を屠り、捌きを習得する日々
「オレは捌き職人やで。ケイちゃんさえ付いてきてくれたら、どないなと食べていけるから」
第四章 部落解放運動の気運に逆らって
「金さえあれば差別なんかされへん」
第五章 「同和利権」か、「日の前の銭」か――
「人間は、己の実益が絡んでこそ本気になる」
第六章 新同和会南大阪支部長に就く
「オレかて、もう後には引けませんねや」
第七章 同和タブーの崩壊を物ともせず
「ワシの勘はまだ、鈍ってないなと思ったな」
おわりに

書誌情報

読み仮名 ロジノコ
装幀 本橋成一『屠場』より/写真、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 新潮45から生まれた本
発行形態 書籍
判型 四六判変型
頁数 240ページ
ISBN 978-4-10-336252-4
C-CODE 0095
ジャンル ノンフィクション
定価 1,540円

書評

多義的な読み方を可能にした著者のスタンス

荻上チキ

『路地の子』。「自伝的ノンフィクション」と自己規定されている本書の大半は、父〈龍造〉やその周辺人物の人生に関する記述で占められている。「おわりに」において、著者〈善広〉がようやく顔を出し、父〈龍造〉の人生が自分の人生にどのような影響を与えたかについて少しの考察を添える。その意味で本書は、親世代のリアリティを活写した「聞き書き」といったほうがしっくりくるかもしれない。
 だが「自伝的」という言葉を踏まえて読み進めると、このタイトルの意味がわかってくる。作中に出てくる〈善広〉もそうだが、〈龍造〉もまた「路地の子」である。それだけではない。本書の中に出てくる、他の多くの登場人物もまた「路地の子(たち)」である。それぞれが環境や時代に応じた生活を築いていく。それはもちろん、〈龍造〉と対立していた人物たちもである。
 彼らは、差別を受け、教育などから排除され、貧困化しやすい状況の中で、生き延びる術を全力で模索してきた。その実相は複雑である。「路地の子(たち)」は、平時はもちろん、戦時下の軍隊内ですら差別されてきた。他方では、「路地の外」から来た人に対し、時に距離を築いたりもする。
「路地の子(たち)」が「差別に抗う」という一点でつながれるかといえばそうではなく、路地の人間同士でも、対立や断絶が頻繁に発生している。当然のことだが、路地に暮らすからといって、あるいは差別を受けているからといって、それのみが唯一にして最大のアイデンティティとなるわけではない。本書で描写されている様々な衝突が、決して「思想的対立」といったものでくくれないところもまた重要だろう。それは、様々な生活の場面の描写抜きには忘却されてしまうかもしれない。
 例えば、差別解消のために同和事業に取り組む者もいれば、グレーな仕方やイリーガルな仕方でビジネス化する者もいる。そんな中、〈龍造〉は部落解放同盟と徹底して距離をとってきたが、その大きな理由は、かつて大きく衝突した人物が取りまとめ役になっているという属人的なものだった。こうした生身の描写から、「路地の子(たち)」の歩みが伝わってくる。
 路地をテーマにした記事や書籍は、しばしば「闇」「タブー」「暴露」「告発」といった言葉でそのインパクトを強調されてきた。著者・上原自身も、そう理解される文章を書いてきてもいるし、そこには評者が同意できない議論も含まれる。そのため、本書の取材対象についてもまた、よりスキャンダラスに、あるいはより攻撃的に取り扱うことはいくらでもできただろう。
 だが本書のまなざしには、いま列挙したような従来の切り口との差異も感じ取れる。日常的な風景について親密的に、かつては折り合いがつかなかった環境に対して和解的に、筆が進められているようにとれるのだ。
〈善広〉の人生に、暴力的なほど大きな影響を与えた〈龍造〉の人生を、対話的に再構築していくこと。そのことで、〈善広〉のなかにあった一種の迷いや復讐心が解体されていくこと。その構成が、読者にも「歩み寄り」を追体験させるようである。
 著者のスタンスは、かつての風景の「静かな聞き手」に徹しているようであり、個人としての解釈や評価、事後的な補足などに対しては抑制的である。それがゆえに本書は、他者の生活を身近に思わせるような読後感をもたらしてくる。
 そのうえで本書は、多義的な読み方ができる。コミュニティ独自の合理性や慣習を丁寧に切りとっている文化史として。戦後70年を超えたタイミングで行われた良質な「家族の生活史」として。事件として記憶されている出来事の内幕を立体化していくルポルタージュとして。何より、当事者のセルフカウンセリングの著として。
 終盤部分、時間の進み方が一挙に加速している点がある。その部分については、著者の他の著作である程度は埋め合わせることもできる。だがあえて付言すれば、そこをさらに加筆して欲しいとも思った。「父への反抗」からの「和解」を経て、その時間軸に踏み込むことは、著者の書き手人生をも含めて「顧みる/省みる」ような自己対話の作業にもなるだろう。読者に対して、それぞれの路地へのまなざしを掘り下げる自己対話を促しているように。

(おぎうえ・ちき 評論家)
波 2017年7月号より
単行本刊行時掲載

関連コンテンツ

著者プロフィール

上原善広

ウエハラ・ヨシヒロ

1973(昭和48)年、大阪府生れ。大阪体育大学卒業後、ノンフィクション作家となる。2010(平成22)年、『日本の路地を旅する』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2012年雑誌ジャーナリズム賞大賞受賞。主な著書に『被差別の食卓』『聖路加病院訪問看護科 11人のナースたち』『異形の日本人』『私家版 差別語辞典』『異邦人 世界の辺境を旅する』『被差別のグルメ』『一投に賭ける 溝口和洋、最後の無頼派アスリート』『発掘狂騒史 「岩宿」から「神の手」まで』『差別と教育と私』『カナダ 歴史街道をゆく』『辺境の路地へ』『断薬記 私がうつ病の薬をやめた理由』などがある。

判型違い(文庫)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

上原善広
登録

書籍の分類