ホーム > 書籍詳細:罪の轍

罪の轍

奥田英朗/著

1,980円(税込)

発売日:2019/08/20

  • 書籍

刑事たちの執念の捜査×容疑者の壮絶な孤独――犯罪小説の最高峰、ここに誕生!

東京オリンピックを翌年に控えた昭和38年。浅草で男児誘拐事件が発生し、日本中を恐怖と怒りの渦に叩き込んだ。事件を担当する捜査一課の落合昌夫は、子供達から「莫迦」と呼ばれる北国訛りの男の噂を聞く――。世間から置き去りにされた人間の孤独を、緊迫感あふれる描写と圧倒的リアリティで描く社会派ミステリの真髄。

書誌情報

読み仮名 ツミノワダチ
装幀 渡部雄吉「張り込み日記」より(所蔵:一般財団法人 日本カメラ財団)/カバー写真、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 小説新潮から生まれた本
発行形態 書籍
判型 四六判変型
頁数 592ページ
ISBN 978-4-10-300353-3
C-CODE 0093
ジャンル 文学賞受賞作家
定価 1,980円

書評

見事に再現された東京五輪前年の東京

池上彰

 米屋でプラッシーを飲む。おお、これぞ1960年代の東京だ。本文には「プラッシーというオレンジジュースをもらい」という説明になっている。そうか、いまの人たちには、オレンジジュースだという注釈が必要なのか。
 当時、プラッシーは、なぜか米穀店で売られていた。米は米穀店から届けてもらっていた。御用聞きが注文を取りにくる。このときついでにプラッシーの配達を頼むのだ。小学生だった私は、これを飲むのが楽しみだった。
 米屋でプラッシーという一節だけで、この小説が、当時を見事に再現していることがわかる。
 山谷で酒を飲んでいた客が、貧血で倒れる。売血で得た金で酒を飲みに来ていたのだ。そうそう、当時、輸血用の血液の多くは、血液を売りに来る人から買っていた。「売血」と言った。金のない日雇い労働者は、売血で手っ取り早く現金を手に入れていた。血液を頻繁に売っていると、次第に薄くなり、「黄色い血」と呼ばれて社会問題になった。輸血による肝炎が問題になり始めたのも、この頃だった。
 警察が山谷の簡易宿泊施設の捜査を始めると、活動家の学生たちが駆け付けて、警察の捜査に抗議する。当時はしばしば山谷で労働者や活動家と警察の衝突が起きていたっけ。
 著者の奥田さんは、なぜこんなことが書けるのか。舌を巻きながら、それ以上に懐かしさを覚えながら一気に読んだ。
 オリンピックを翌年に控え、当時の東京は建設ラッシュに沸いていた。しかし、地方は発展から取り残されていた。
 殺人事件の捜査で警視庁の刑事は北海道へ向かう。上野駅から急行「十和田」に乗って青森へ。そこから青函連絡船で北海道へ。学生時代、私もまた急行「十和田」の固い椅子に座って北へ向かった。
 どうも懐古趣味が露呈してしまう書評になっているが、そんな時代背景の下、北海道・礼文島の漁師手伝いの青年が、島にいられなくなり、島外に逃げ出す。
 それからしばらくして、東京の南千住で殺人事件が発生。警視庁捜査一課五係の刑事が、捜査中、北国なまりを話す青年の話を聞きつける。
 いまから約四〇年前、私はNHK社会部の警視庁捜査一課担当記者として、五係の刑事たちも取材していた。殺人事件の捜査は組織的に展開することになっていたが、刑事たちは、自分が聞き出した有力なネタは、容易には仲間に開陳しない。自分の手柄にしようとするのだ。
 警察内部の縄張り争いも激しかった。時代遅れになりつつある刑事たちの群像もまた、見事に描写されている。「刑事たちが、こんな風に張り合うものか」と疑ってはならない。小説の舞台になった昭和三八年よりずっと後の昭和五六年に私が捜査一課担当になったときも、刑事たちの気風は同じようなものだった。
 刑事の聞き込みで浮かび上った不審な青年。捜査を進めるうちに、小学生誘拐事件が勃発する。果たして不審な青年は、誘拐事件に関与しているのだろうか。
 この誘拐事件にはモデルがある。「吉展よしのぶちゃん誘拐事件」だ。児童が誘拐され、身代金を要求する電話が被害者宅にかかってくる。当時は、まだ電話の逆探知ができなかった。犯人の声を録音して分析するしかなかった。
 この事件で、初めて報道協定が結ばれた。それ以前の誘拐事件で、新聞が警察の捜査を逐一報道したため、犯人が追い詰められ、子どもを殺害したことがあったからだ。報道機関は協定を結んで、事件を報道せずに警察の捜査に協力する。その代わり警察は、捜査状況を報道機関に説明するという仕組みだ。私も社会部時代、二件の誘拐事件を取材したことがある。記者と刑事の争いの描写もリアルだ。
 礼文島を逃げ出した青年は、どんな過去を背負っていたのか。刑事たちの執念の捜査で、その全貌が明らかになるとき、読者は言葉を失うだろう。
 来年は二度目の東京オリンピック。最初のときの日本そして東京はどんな様子だったのか。かつての貧しさを知る者として、一読を勧めたい。

(いけがみ・あきら ジャーナリスト)
波 2019年9月号より
単行本刊行時掲載

担当編集者のひとこと

 恐怖と怒りに、日本中が震えた――。東京オリンピックを翌年に控えた昭和三十八年、浅草で発生した男児誘拐事件。テレビやラジオで犯人の肉声を公開したことから、事件は全国民を巻き込んで異様な盛り上がりを見せる。度重なる捜査ミス、二転三転する供述、早期解決を望む世間からの重圧……。限られた時間の中、捜査一課の刑事たちは極限まで追いつめられていく。奥田英朗さん五年ぶりの長編『罪の轍』は、「戦後最大の誘拐事件」と言われた「吉展ちゃん事件」をモデルに、事件の全貌を緻密な心理描写と圧倒的リアリティーで描く傑作犯罪小説です。
 昭和三十四年生まれの奥田さんは、昭和という、日本が一番エネルギーに満ちていた時代を描くことが、自身のライフワークであると語ります。作家デビューから十年で国内の主要な文学賞を次々制覇した当代随一のストーリーテラーが描き出す“オリンピック前夜”は、ジャーナリストの池上彰さんをして「奥田さんは、なぜこんなことが書けるのか。舌を巻きながら、それ以上に懐かしさを覚えながら一気に読んだ」(「波」9月号より)と言わしめる臨場感。
 カバーの写真は、昭和三十三年に起こった実際の殺人事件の捜査現場を撮影した渡部雄吉さんの写真集『張り込み日記』からお借りしました。映画のワンシーンを切り取ったかのような装幀と合わせて、熱い時代の空気をご堪能ください。

2019/10/28

著者プロフィール

奥田英朗

オクダ・ヒデオ

1959(昭和34)年、岐阜県生れ。プランナー、コピーライター、構成作家などを経験したのちに、1997(平成9)年『ウランバーナの森』で作家としてデビュー。2002年『邪魔』で大藪春彦賞を、2004年『空中ブランコ』で直木賞を受賞する。2007年『家日和』で柴田錬三郎賞を、2009年『オリンピックの身代金』で吉川英治文学賞を受賞した。『最悪』『マドンナ』『イン・ザ・プール』『東京物語』『サウスバウンド』『ララピポ』『噂の女』『沈黙の町で』『向田理髪店』『罪の轍』『コロナと潜水服』『リバー』など著書多数。『延長戦に入りました』『野球の国』『泳いで帰れ』『港町食堂』などのエッセイでも人気を博す。

判型違い(文庫)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

奥田英朗
登録
文学賞受賞作家
登録

書籍の分類