知ろうとすること。
473円(税込)
発売日:2014/09/29
- 文庫
- 電子書籍あり
原発事故後、放射線の影響を分析し続けた物理学者と、未来を少し良くする方法を考える。
福島第一原発の事故後、情報が錯綜する中で、ただ事実を分析し、発信し続けた物理学者・早野龍五。以来、学校給食の陰膳(がげぜん)調査や子どもたちの内部被ばく測定装置開発など、誠実な計測と分析を重ね、国内外に発表。その姿勢を尊敬し、自らの指針とした糸井重里が、放射線の影響や「科学的に考える力の大切さ」を早野と語る。未来に求められる「こころのありよう」とは。文庫オリジナル。
目次
序章 まず、言っておきたいこと。
糸井重里が言っておきたいこと。
早野龍五が言っておきたいこと。
早野龍五が言っておきたいこと。
1章 なぜ放射線に関するツイートを始めたのか
自分でもよくわかんないんですよ
被ばくに関するふたつのバックグラウンド
被ばくに関するふたつのバックグラウンド
2章 糸井重里はなぜ早野龍五のツイートを信頼したのか
叫ぶ人は信用できない
間違ったデータに騙され続けていたんです
当時、恐れていたこと
現場で働いている人たちのこと
間違ったデータに騙され続けていたんです
当時、恐れていたこと
現場で働いている人たちのこと
3章 福島での測定から見えてきたこと。
給食の陰膳調査
二人のお医者さんとの出会い
内部被ばくに関しては大丈夫だった
厳しい規制値と1000万袋の検査
外部被ばく対策、D-シャトル
二人のお医者さんとの出会い
内部被ばくに関しては大丈夫だった
厳しい規制値と1000万袋の検査
外部被ばく対策、D-シャトル
4章 まだある不安と、これから
「私はちゃんと子どもを産めるんですか?」
甲状腺ガンについての不安
甲状腺ガンについての不安
5章 ベビースキャンと科学の話
科学的には必要のない道具
カリウム40とは
138億年前の話
これからの科学について
カリウム40とは
138億年前の話
これからの科学について
6章 マイナスをゼロにする仕事から、未来につなげる仕事へ
高校生をCERNへ
あとがき 早野龍五
もうひとつのあとがき
こころのありよう、というか「姿勢」のこと。 糸井重里
もうひとつのあとがき
こころのありよう、というか「姿勢」のこと。 糸井重里
書誌情報
読み仮名 | シロウトスルコト |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
発行形態 | 文庫、電子書籍 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 192ページ |
ISBN | 978-4-10-118318-3 |
C-CODE | 0195 |
整理番号 | い-36-7 |
ジャンル | エネルギー |
定価 | 473円 |
電子書籍 価格 | 473円 |
電子書籍 配信開始日 | 2015/05/01 |
インタビュー/対談/エッセイ
波 2014年10月号より ゼロからプラスを生むために
いま、私は東京大学とスイス・ジュネーブのCERN(欧州合同原子核研究機構)を研究拠点にして活動していますが、同時に、東日本大震災の際に福島第一原子力発電所の事故による放射線について、Twitterから情報発信を行なって以来、福島での内部被ばく状況も調べ続けてきました。
福島では、南相馬市立総合病院で非常勤としても勤務されている東大医科研の坪倉正治先生や、福島県立医大の放射線医である宮崎真先生と一緒に、ホールボディカウンターを使った内部被ばく検査や、学校給食の放射線量を継続して調べる陰膳調査などを行ってきました。そして、原発事故から3年半経ち、放射線値を計測し評価を重ねた結果として、福島に暮らす方の内部被ばくについては、日常生活が脅かされるような状況とは無縁であると、自信をもっていえるようになりました。
昨年の春、糸井重里さんに声をかけていただき『ほぼ日刊イトイ新聞』で、糸井さんと、福島の放射線問題について対談をしました(「早野龍五さんが照らしてくれた地図」http://www.1101.com/hayano/index.html)。そのときの反響のあと押しもあり、震災から3年半経った今、私自身、ここまでの仕事を一冊の本にまとめたいと思うようになりました。
福島の放射線被ばくに関しては、どう語りかけても絶対に考えを変えない方もいらっしゃるでしょうし、逆に全く気にかけない方もいます。そうした人には私たちの声は届かないでしょう。でも、問題の両はじにそういう方が1割ずついるなら、その間には私たちが調べたことに耳を傾け、敏感に反応してくださる残りの8割の方々がいるはずで、私たちはそこに向けて語るべきではないか。そこには例えば、福島で子どもを育てるお母さんや高齢者もいるでしょうし、これから社会に出る若い人たちや、もちろん福島以外で暮らす人々もいる。次第に、この本の読者の姿が具体的に見えてきました。と同時に、そういう方に語りかけるなら狭い領域で読まれる専門書でなく、安価な文庫本がふさわしいと考えました。
その後も、糸井さんとは繰り返し対談を重ねました。糸井さんは真ん中の8割の方々の代表のひとりとして、私に問いかける役をあえて買って出て下さった。そして専門的な話もするけれど、さらに普遍的な事柄へと話題がふくらむよう、見事に対話をリードして下さいました。
私のTwitterを以前からフォローして下さっていた糸井さんは、最初の対談のときに、「いつ、どういうかたちで、お会いするのかが、すごく大事だと思ってたんです。で、ようやく時期は来たかなぁと。」とおっしゃった。実は私も同じ気持ちで、これまで論文や講演会で語ってきた「福島の被ばく量は大きなものではないので、心配しなくていい」ということを、もっと大きな場所で語るべきで、その時が来たと感じていました。
今でも福島では水道水を飲んでも大丈夫でしょうか、と尋ねられます。それは3年前と変わりません。もちろん、その誰もが感じる心配を受け止め、数値的には問題は無いことを繰り返しわかりやすく説明するのも、学者としての大切な仕事です。でも、それはマイナスをゼロに戻すことにしかならず、僕らも現場のお医者さんもあまり気分が上向かないことが多いんです。だからこそ、この原発事故がなかったら起こりえなかった「プラス」をあえて探すことができないか。
そんな思いもあって、私は福島県立福島高校の生徒たちに、大学の物理学レベルの授業をしたり、CERNで行われた欧州の高校生が集まる国際ワークショップに彼らを引率し、福島県の内部被ばくと外部被ばくの調査結果を英語でプレゼンさせるなど、様々な活動をしてきました。スーパーサイエンスハイスクールに指定されている福島高校の生徒たちの吸収力は驚くべきもので、その経過もこの本に記しました。
風説に惑わされることなく、自分たちで調べ、考える力を鍛えて、将来、自分たちの育った故郷に負い目を持たずに巣立っていけるようになること。それは、糸井さんが付けて下さった『知ろうとすること。』という素晴らしいタイトルそのままに、彼らの未来を指し示すように思うのです。この本の表紙カバーには、糸井さんと私と一緒に福島高校の生徒たちが登場しています。その彼らの笑顔の中に、福島で見つけたプラスの姿が端的に表れていて、本当にうれしいのです。
福島では、南相馬市立総合病院で非常勤としても勤務されている東大医科研の坪倉正治先生や、福島県立医大の放射線医である宮崎真先生と一緒に、ホールボディカウンターを使った内部被ばく検査や、学校給食の放射線量を継続して調べる陰膳調査などを行ってきました。そして、原発事故から3年半経ち、放射線値を計測し評価を重ねた結果として、福島に暮らす方の内部被ばくについては、日常生活が脅かされるような状況とは無縁であると、自信をもっていえるようになりました。
昨年の春、糸井重里さんに声をかけていただき『ほぼ日刊イトイ新聞』で、糸井さんと、福島の放射線問題について対談をしました(「早野龍五さんが照らしてくれた地図」http://www.1101.com/hayano/index.html)。そのときの反響のあと押しもあり、震災から3年半経った今、私自身、ここまでの仕事を一冊の本にまとめたいと思うようになりました。
福島の放射線被ばくに関しては、どう語りかけても絶対に考えを変えない方もいらっしゃるでしょうし、逆に全く気にかけない方もいます。そうした人には私たちの声は届かないでしょう。でも、問題の両はじにそういう方が1割ずついるなら、その間には私たちが調べたことに耳を傾け、敏感に反応してくださる残りの8割の方々がいるはずで、私たちはそこに向けて語るべきではないか。そこには例えば、福島で子どもを育てるお母さんや高齢者もいるでしょうし、これから社会に出る若い人たちや、もちろん福島以外で暮らす人々もいる。次第に、この本の読者の姿が具体的に見えてきました。と同時に、そういう方に語りかけるなら狭い領域で読まれる専門書でなく、安価な文庫本がふさわしいと考えました。
その後も、糸井さんとは繰り返し対談を重ねました。糸井さんは真ん中の8割の方々の代表のひとりとして、私に問いかける役をあえて買って出て下さった。そして専門的な話もするけれど、さらに普遍的な事柄へと話題がふくらむよう、見事に対話をリードして下さいました。
私のTwitterを以前からフォローして下さっていた糸井さんは、最初の対談のときに、「いつ、どういうかたちで、お会いするのかが、すごく大事だと思ってたんです。で、ようやく時期は来たかなぁと。」とおっしゃった。実は私も同じ気持ちで、これまで論文や講演会で語ってきた「福島の被ばく量は大きなものではないので、心配しなくていい」ということを、もっと大きな場所で語るべきで、その時が来たと感じていました。
今でも福島では水道水を飲んでも大丈夫でしょうか、と尋ねられます。それは3年前と変わりません。もちろん、その誰もが感じる心配を受け止め、数値的には問題は無いことを繰り返しわかりやすく説明するのも、学者としての大切な仕事です。でも、それはマイナスをゼロに戻すことにしかならず、僕らも現場のお医者さんもあまり気分が上向かないことが多いんです。だからこそ、この原発事故がなかったら起こりえなかった「プラス」をあえて探すことができないか。
そんな思いもあって、私は福島県立福島高校の生徒たちに、大学の物理学レベルの授業をしたり、CERNで行われた欧州の高校生が集まる国際ワークショップに彼らを引率し、福島県の内部被ばくと外部被ばくの調査結果を英語でプレゼンさせるなど、様々な活動をしてきました。スーパーサイエンスハイスクールに指定されている福島高校の生徒たちの吸収力は驚くべきもので、その経過もこの本に記しました。
風説に惑わされることなく、自分たちで調べ、考える力を鍛えて、将来、自分たちの育った故郷に負い目を持たずに巣立っていけるようになること。それは、糸井さんが付けて下さった『知ろうとすること。』という素晴らしいタイトルそのままに、彼らの未来を指し示すように思うのです。この本の表紙カバーには、糸井さんと私と一緒に福島高校の生徒たちが登場しています。その彼らの笑顔の中に、福島で見つけたプラスの姿が端的に表れていて、本当にうれしいのです。
(はやの・りゅうご 東京大学大学院理学系研究科教授)
著者プロフィール
早野龍五
ハヤノ・リュウゴ
1952(昭和27)年岐阜県生れ。物理学者。東京大学名誉教授、スズキ・メソード会長、サイトウ・キネン財団評議員、株式会社ほぼ日顧問、国際物理オリンピック2023協会理事。東京大学理学部物理学科、同大学院理学系研究科修了(理学博士・物理学)。スイスにある世界最大の物理学実験施設CERN(欧州原子核研究機構)を拠点に「反物質」の研究を行い、1998(平成10)年井上学術賞、2008年仁科記念賞、2009年中日文化賞を受賞。
糸井重里
イトイ・シゲサト
1948(昭和23)年、群馬県生れ。コピーライター。「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰。広告、作詞、文筆、ゲーム制作など多彩な分野で活躍。著書に『ぼくの好きなコロッケ。』『ボールのようなことば。』『海馬』(池谷裕二との共著)『黄昏』(南伸坊との共著)『知ろうとすること。』(早野龍五との共著)ほか多数。
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る