
春の数えかた
649円(税込)
発売日:2005/01/28
- 文庫
著名な動物行動学者の、発見に充ちたエッセイ集。春が来れば虫が動く――でもどうやって彼らは春を知るのでしょう? 日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
春が来れば花が咲き虫が集う──当たり前? でもどうやって彼らは春を知るのでしょう? 鳥も植物も虫も、生き物たちは皆それぞれの方法で三寒四温を積算し、季節を計っています。そして植物は毎年ほぼ同じ高さに花をつけ、虫は時期を合わせて目を覚まし、それを見つけます。自然界の不思議には驚くばかりです。日本を代表する動物行動学者による、発見に充ちたエッセイ集。
書誌情報
読み仮名 | ハルノカゾエカタ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
発行形態 | 文庫 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 240ページ |
ISBN | 978-4-10-116471-7 |
C-CODE | 0195 |
整理番号 | ひ-21-1 |
ジャンル | エッセー・随筆、ビジネス・経済、生物・バイオテクノロジー |
定価 | 649円 |
著者プロフィール
日高敏隆
ヒダカ・トシタカ
(1930-2009)東京生れ。東京大学理学部動物学科卒業。東京農工大学教授、京都大学教授、滋賀県立大学学長、総合地球環境学研究所所長などを歴任。京都大学名誉教授。動物行動学をいち早く日本に紹介し、日本動物行動学会を設立、初代会長。主な著書に『チョウはなぜ飛ぶか』『人間は遺伝か環境か?』『ネコはどうしてわがままか』『動物と人間の世界認識』『生きものの流儀』など。訳書に『利己的な遺伝子』『ソロモンの指環』『ファーブル植物記』などがある。2001(平成13)年『春の数えかた』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る